自動車業界に限らず、エンジニアの多くは新技術の開発に取り組んでいます。特に ”世界初” や ”業界初” などの注目技術を手掛けていれば、ライバルに先を越されまいと必死になっていると思います
開発が無事に完了し、”○○初” をPR出来たとしても、その文言や定義について周囲から異議を唱えられることがあります。例えば日産リーフは発売当初「世界初の量産EV」を名乗りましたが、正確性に欠ける表現として疑問の声が上がります。2024年5月のNHK・新プロジェクトXでは「世界初の5人乗り量産EV(1万台以上販売)」とし、表現を後退させています
前照灯の ”初モノ” 技術についても、周囲の同意を得られるまでに時間を要したものや、当初とは異なる形で定着した例が多々あります
名称が物議を醸した ”世界初 LEDヘッドランプ”
2007年5月、レクサスはロービームに初めてLEDを使用した ”LS600h” を発売します。レクサスは「世界初のLEDヘッドランプ」としてPRしますが、これに対して欧州の自動車メーカーやランプメーカーから「世界初のLEDロービーム」と表現すべきではないか、との声が上がります

Lexus LS600h、世界初のLEDヘッドランプ
(左端ハイビームはハロゲン、中央下部ターンは白熱バルブ)
理由は、既にヘッドランプ機能の一部であるポジションランプやDRL(デイタイムランニングランプ)にLEDが使用されていた為です
欧州では2004年、アウディがA8 Quatro 6.0LのヘッドランプにLEDを用いたDRL(デイタイムランニングランプ)を搭載しています。アウディは「世界初のLEDヘッドランプ」の表現は使わず、DRL機能のみをLED化したことを示す「世界初のLED-DRL」と表現していました

Audi A8 quattro 6.0L、右側発光部がLED-DRL(LED5個 使用)
彼らの流儀によると、LS600hは「世界初のLEDロービーム」としてPRすべきだったようです
アウディは2008年、R8にハイビームやターンを含む全機能をLED化したヘッドランプを搭載し、「世界初のフルLEDヘッドランプ」としてPRを開始します。彼らはR8こそが世界で初めての「LEDヘッドランプ」搭載車と考えました

アウディR8 フルLEDヘッドライト、 Automotive Lighting社(現マレリ社)
R8の発売以降、ドイツ系を中心とする欧州メーカーは、ヘッドランプのLED化に関する話題にはアウディR8を引き合いに出し、時に”フル” の文字を省いて「世界初のLEDヘッドランプ」として紹介するようになります
彼らの論文やプレスリリース、雑誌記事等を見ると LS600h について触れない状態が何年も続きます

欧州光源メーカーの講演資料、右上のLEDヘッドランプはアウディR8



上図 1990年代 : HIDヘッドライト BMW7
中図 2000年代 : フルLEDヘッドライト Audi R8
下図 2010年代 : レーザーヘッドライト BMW
2012年 デザイナーGerd hildebrand氏の講演資料
欧州メーカーの主張は論理的ですが、ヘッドランプの主機能たるロービームを初めてLED化したレクサスの功績が大きいことも事実です。世界初を認証する公的機関は無いので、最終的にはどれだけ多くの人から賛同を得られるかが判定基準になります
レクサスとランプ製造メーカーの小糸製作所はLS600hを「世界初のLEDヘッドランプ」として論文や雑誌への寄稿、講演等でアピールを続けます。2009年7月には R&D 100 Awardを “LED Headlamp” のタイトル名で受賞します
一方、アウディと欧州メーカーはLS600hに触れず、R8を「世界初のフルLEDヘッドランプ」としてPRを続けるという平行状態が2010年代の半ばまで続きます

転換は2014年、欧州メーカーによるレーザーヘッドライトの実用化です。レーザーは追加ハイビームにのみ使用されますが、アウディとBMWはこれを「レーザーヘッドライト」と称してPRを行いました
彼らもレクサスと同様、一部機能へのレーザー光源搭載で「世界初のレーザーヘッドライト」を名乗り始めた手前、レクサスの「世界初 LEDヘッドランプ」を容認せざるを得なくなったのでしょう
この頃から欧州メーカーはLS600hを「世界初のLEDヘッドランプ」、R8を「世界初のフルLEDヘッドランプ」として並記するようになります。欧州以外の北米やアジア等の地域からは元々異議は生じていなかったので、これで世界的にLS600hの「世界初のLEDヘッドランプ」が定着しました
光源は日亜化学工業、灯具は小糸製作所、車両はレクサスというオールジャパンの成果が世界中で認められたことは嬉しい限りですが、後世に正確な史実を記載する必要が生じた場合、LS600hは「世界初のLEDロービーム」という表現に後退する可能性は少なからずあるように思います
先出しの勝負が物議を醸した ”世界初のADB”
ADB(Adaptive Driving Beam ; 配光可変ハイビーム)とは、車載カメラで前方車両の位置を捉え、その位置に光を照射しないようにハイビーム配光を自律制御する配光可変型前照灯のことです
夜間の前方視界を大きく改善し、面倒な前照灯スイッチから解放されることもあり、高級車から軽自動車まで幅広く導入が進められようとしています
開発のトリガーは2000年にBMWが発表した、配光を映像のように細かく変化させる研究論文「Pixel Light」です。当時は実現性に乏しいと思われるコンセプトでしたが、これに刺激を受けた多くの企業が水面下で開発をスタートします


BMW論文 「Pixel Light」
2000年代はCCDカメラの車載が始まり、LEDヘッドランプの開発が本格化した時期です。当初は配光可変ハイビームは夢物語と考えられていましたが、2007年頃に欧州で配光可変ハイビームの実用化を目指した法規改定の動きが始まります
法規改定が議論されていた2009年、ダイムラーベンツがドイツ国内法の特別認可を受け、Eクラスに「世界初のADB」と称する aCOL(adaptive Cut-Off Line)式の配光可変ヘッドランプを搭載します

aCOLとは車載カメラで前方車両の灯火を捉え、その位置に合わせてロービームのカットラインを上下に追従させる配光可変方式で、前方車両が居なくなればハイビームに移行します。ADBの法規改定前であった為、従来法規の枠内で実現させたADBでした

翌年2010年にVW(フォルクスワーゲン)が vCOL(vertical Cut-Off Line)式の配光可変ハイビームを搭載したトアレグを発売します。ADBの法規改定に準拠した仕様となっており、前方車両の両サイドを左右のハイビームで挟み込むように照射します

aCOLはカットラインの上下可動に限られていましたが、vCOLは照射範囲が格段に広くなる為、トアレグ以降は vCOL‐ADB が主流になります。やがて「aCOLはADBから除外すべき」という意見が出てくるようになります
2010年以降の数年間、ダイムラーは「世界初のaCOL-ADB」、VWは「世界初のvCOL-ADB」と表現していましたが、2010年代の半ば以降はダイムラーがPRを止め、トアレグが「世界初のADB」として統一的に表現されるようになります
ダイムラーは一番乗りを急ぎ、従来法規でADBを投入して勝負を仕掛けました。しかし後から投入された法規改定後のADBとは性能面で大差がつき、世界初の呼称を諦めざるを得なくなりました。今では ”aCOL”、”vCOL” という呼称の存在も忘れ去られようとしています
製品完成度が物議を醸した ”世界初 レーザーヘッドライト”
2011年~2014年にレーザーヘッドライト開発が注目を集めました。特にアウディとBMWは ”世界初” の栄冠に拘り、互いに相手より少し早い販売開始時期を表明しあうという舌戦を展開しました

Laser Battle in Europe
2014年6月、BMWはメディアや著名人を招待し、世界初のレーザーハイビームを搭載したBMW-i8を8名の特別顧客に納車するセレモニーを開催します。メディアはセレモニーの様子を世界中にニュース配信しました
アウディはBMWに遅れること4ヶ月後、レーザーハイビームを搭載した限定99台の高級スポーツカーR8LMXの発売を開始します。メディアはアウディを敗者の位置付けとして報じました

2014 Audi R8LMX Laser High-beam
ところがその後、BMW i8 の購入者がレーザーハイビームを装着できない状況が続きます。理由はデリバリートラブルとしか明かされず、この状態は2015年になっても解消されなかったことから、「BMWは開発を完了していないのではないか」との疑問が出てきます
一方、アウディは2014年10月に販売開始以降、世界99台限定車ながらレーザーヘッドライト装着車を不特定の顧客がディーラーで購入できる状態とし、日本にも6台が割り当てられました。2015年には、台数制限の無い R8 にレーザーヘッドライトを設定して一般販売を開始したことから、徐々にアウディが真の世界初ではないか、との見方が増えていきます
世界初の定義は定かでは無いので、8名の特定顧客といえど最初に納車したBMWを世界初とすべきか、不特定多数への販売を先に開始したアウディを世界初とすべきかは意見が分かれます
個人的には完成度に疑念が残るBMW i8よりも、不特定多数への販売を先に開始することが出来たアウディ・R8LMXが、世界初のレーザーヘッドライト搭載車と認識しています
悪魔の証明との戦い トラック用ADB
2019年4月に発売された日野自動車の大型トラック・プロフィアに、ADBヘッドランプが搭載されました。プレスリリースには ”国内大型トラック初となる「可変配光型LEDヘッドランプ」の全車標準装備” と記載されています

日野自動車 プロフィア
日野自動車は ”国内初” と紹介していますが、それ以前に海外を含めて大型トラックでADBを搭載したという話は聞いたことがありません。調べた限りですが、日野以外では2020年にダイムラートラック、ACTROSが搭載したADBが初のようです
日野自動車は何故、”世界初” と記載せずに ”国内初” と控えめな表現を選んだのでしょうか。トラックを取り巻く状況を俯瞰すると ”悪魔の証明” を回避したのではないかと推測できます
悪魔の証明とは ”存在しないことの証明” が如何に難しいかを示す言葉です。世界初を名乗るのであれば、世界中の対象を全て調べ、過去に同じ開発品が ”存在しない” ことを確かめる必要があります

”悪魔の証明” の象徴 ”ブラック・スワン”
存在しない(ブラック・スワン)と信じられていても、探すと見つかることがある
技術そのものが革新的であれば、トップメーカーを調査すれば済みますが、ADBそのものは乗用車で2010年に確立された汎用技術です。トラック応用の有無を調べるとなれば、調査対象は世界中のトラックメーカーに広がります
国内の大型トラック市場は大手4社が寡占し、競合メーカーのラインナップや技術情報を把握することは容易です。海外のトラックメーカーは新興国を含めると数が非常に多く、情報開示をしていないケースも多々あります。その全てを調べ切るには多くの調査費用と時間を要します
開発者には ”世界初” の確信があったとしても、プレスリリース後に ”ブラックスワン” が見つかってしまえば企業の信頼が傷つきます。確実性が担保された ”国内初” の表現を選ぶのは致し方ないように思います
一定規模の企業が ”○○初” を名乗る時は、必ず何等かの葛藤があります。”○○” には出来るだけ平易で簡易なワードを選びたくなりますが、悪魔の証明が立ちはだかります。そしてメリットとデメリット(ブラックスワン・リスク)のバランスを考慮することになります
今回のように ”○○初” というプレスリリースが行われている裏で、”何も言わない” という無難な選択が数多く行われているという実態を、皆さんには知って欲しいと思います
最後に ‐ タイムスタンプの変化 ‐
自動車の “世界初” や “国内初” とすべき日付けは ”発売日” とするのが一般的ですが、発売日に ”注文” の受け付けを開始し、数か月後に ”納車” するとしたら、納車日を ”初モノ” の日付けとすべきように思います
発売日という言葉の定義は曖昧です。日本自動車販売連合会のサイトを見ても定義を見つけられません。ティーザーのような ”予告” や ”車両公開”、”正式発表” など発売日とは異なるニュアンスのイベントも増えています
テスラはネット販売がメインであり、イベントは ”予約”、”注文”、”納車” となります。サイバートラックは2023年12月1日が ”予約開始” 、2024年12月1日が ”納車開始” ですので ”初モノ技術” のタイムスタンプは、納車開始日の2024年12月1日ということになります
しかしネット販売されるクルマの初納を第3者が検証できるのでしょうか? 最大手のテスラは世界中のファンによる監視の目がありますが、そうではない中小メーカーの場合、納車日に実際に納車が行われたかどうかを確かめる術は無く、未完成な状態でも身内に納車して ”納車開始” を宣言するケースなども考えられます
世界一の認定はギネス社が有名ですが、世界初についても同様の認定をしてもらえれば ”初モノ” の新技術を目指す開発競争がもっと盛り上がるかも知れません