前照灯 100年の進化

 前照灯を中心に自動車灯具の歴史と進化を纏めた

 初期の自動車灯具は ”前照灯” と ”標識灯” の区分が難しい為、明確になる時代まで “灯具”、”ランプ” と曖昧に表現する

 20世紀中盤以降の数多ある新製品や新技術は、量産車への初採用を抽出フィルターとし、トピックと思える製品や技術は個別に抽出している

 青アンダーラインは法制化トピック

前照灯の起源、馬車用の提灯やランタン

江戸時代1861年の歌川貞秀の絵。横浜でランプが装着された馬車でに乗り、アメリカ人が観光をしている
Source ; GateJ 馬事文化財団 
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/uma/event/event_20220204_2.html

ランプ付き馬車 歌川貞秀《横浜休日亜墨利加人遊行》 文久元年 1861年 

明治時代に製造された、提灯が装着されている人力車の写真
Source ; Kazenoya
https://jinrikisha-service.com/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E4%BA%
BA%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E8%B2%B7%E5%8F%96/

提灯付き人力車 明治時代製造

 1886年にガソリン内燃機関の3輪自動車 ”Benz-Patent-motorwagen” と、同4輪自動車 ”Daimler motor Carriage” がドイツで試作される

 初期の写真を見ると灯具類は搭載されていないが、翌年の写真や博物館の展示車両には灯具が装着されている

1886年にベンツが発明した世界初のガソリン内燃機関自動車
Source ; Wikipedia
ベンツ製造の3輪内燃機関自動車・モデル3
Source; Mercedes Benz https://mercedes-benz-publicarchive.com/

左 Model1:1885-1886     右 Model3:1886-1894、灯具を装着

最初のガソリン内燃機関自動車 Benz Patent Motorwagen

1886年にダイムラーが発明した世界初のガソリン内燃機関4輪自動車
  Photo ; Benz-Museum
1886年ダイムラー製造の世界初ガソリン内膳機関4輪自動車に搭載されているランプの拡大写真
  Photo ; Benz-Museum

左:Daimler Motor Carriage 1886年    右 ランプ拡大、側方や後方から光が見える構造  

最初のガソリン内燃機関4輪自動車 Damiler Motor Carriage、灯具を装着

 その頃、米国でジョージ・セルダンが1877年に内燃機関自動車を設計したと主張し特許を取得、後にセルダン特許紛争が起きる。下の車両には灯具が装着されている

1877年ジョージセルデン製作のガソリン自動車の写真。ランプ2灯を装着
Source ; Just A Car Guy
https://justacarguy.blogspot.com/2011/08/variety-of-interesting-things-found.html

 1890年代後半、電気自動車の最高速度が100km/hを超えたが、遠方を照らせる車載灯具は存在せず、夜間は速度を上げて走行することはできなかった

 1879年にエジソンが実用的な白熱電球を発明する。初期のフィラメントは振動に弱く、家庭用照明としては広まったものの、自動車に搭載されるまでは年月を要した

 1896年、英国の馬車メーカー ”スロップ&メイブリー社” は王室用に馬車を改造した電気自動車を製造。車内に3個の電球を搭載し、床下の蓄電池から電気が供給された

1896年に英国のスロップ&メイブリー社が女王御料車として製造した電気自動車。車内に電球3個を装備している
Source ; 英国商業雑誌1897年8月

 Thrupp and Maberly社 ビクトリア型電気自動車

 1898年、米国 ”Columbia Electric Car社” が電球式ランプをランタンの上位オプションに設定。しかしフィラメントが直ぐに切れ、実用レベルではなかったとされる

国立米国歴史博物館に所蔵されている1900年頃のRiker Electric Automobileの写真。電球ランプを搭載
Source ; National museum of american history
1900年頃のRkier Electric Automobileという電気自動車に搭載されている電球ランプの拡大写真
https://americanhistory.si.edu/collections/nmah_840488

 左:Riker Electric Automobile    右:電球ランプ部 拡大
国立米国歴史博物館、1900年頃の車両

 電球式ランプが実用性を備えて普及が本格化するのは、約10年後の1908年以降になる 

 参考ブログ:化学と歴史のネタ帳

アセチレンガス式ヘッドライトを搭載した、1902年のメルセデスSimplex・40PS
Place ; Benz museum
1902年式メルセデスSimplex・40PSのアセチレンガス・ヘッドライト
Place ; Benz museum

アセチレンHL ・ Mercedes Simplex 40PS 1902年  

 アセチレンHLは、1900年前半から1910年代の短期間しか使用されなかったが、1908年生産開始のフォードT型に搭載され、電球式HLが普及するまでの ”繋ぎ” として重要な役割を果たした

 その頃、白熱電球のフィラメントがカーボンからタングステンに変わり振動に強い電球が登場、1908年以降から高級車を中心に電球式HLの搭載が本格化する

03年 日本初の自動車取締規則 夜間無灯通行禁止「愛知県 乗合自動車営業取締規則 県令第61号」
07年 日本初 国産ガソリン車、吉田号タクリー アセチレンHL

国産初のガソリン自動車、吉田号タクリー1号車
Source ; 日本の自動車技術330選  
https://www.jsae.or.jp/autotech/1-1.php
国産初のガソリン自動車、吉田号タクリー4号車
Source ; Japan Archives 
https://jaa2100.org/entry/detail/041317.html

左:タクリー1号車       右:タクリー4号車

08年 世界初 電球式ランプキット(ヘッドランプ、サイドランプ、リアランプ)
    Pockley Automobile Electric Lighting Syndicate
08年 世界初 レンズ&リフレクターによる集光型アセチレンHL、WMI(現Hella・Forvia)

1908年、WMI社(現HELLA-Forvia社)のアセチレン探照灯”SYSTEM HELLA”
Source ; Hella history  https://www.hella.com/hella-si/en/History-139.html

アセチレン・サーチライト “SYSTEM HELLA”

09年 日本 ライセンスプレートランプ装着義務付け
09年 世界初 タングステン電球式HL、ロールスロイス

電球式HLが市場を席巻、眩しいHLへの規制が始まる

 1910年代半ば以降は、オイル灯やアセチレンガス灯の燃焼系光源が一斉に電球に置き換わり、1915年以降のフォードT型は電球式HLが標準になる

 明るさはそれまでの最大数千カンデラから2万カンデラ以上に増大したが、当時のHLはハイビームのみであり、対向車への眩しさが社会問題化する

 1915年米国マサチューセッツを皮切りに、米国の主要都市や州単位で ”眩しいHL” が使用禁止になる

 HL使用規制に対応する為、1915年にキャディラックがハイビームを下側に向ける機械式のロービームを初めて搭載し、すれ違い用前照灯(ロービーム)が誕生する

 その後はビュイック、オールズモービル等の高級車も、ハイビーム減光や副灯点灯などで規制に対応していく

 大衆車はハイビームしか装着されていなかった為、ハイビームの一部を遮光するなどで対策した  

12年 世界初 車両電気システムと一体化された普及型 電球式HL、Cadillac

世界初の電気スターターシステムと電気式ヘッドライトを搭載した、2012年式キャディラック・モデル30ツアラー
Source ; flickr  https://www.flickr.com/photos/42220226@N07/52495705450

Cadillac Model30 Tourer 1912年式

14年 世界初 2輪向けタングステン電球式HL、Indian Hendee Special

Source ; Mecum auctions
https://www.mecum.com/lots/392616/1914-indian-hendee-special/

15年 米国 マサチューセッツ州が配光法規制定 
15年 世界初 ハイ/ロー切替HL(機械式)、Cadillac、Guide Lamp Company
17年 世界初 車室内レバー操作式ハイ/ロー切替HL、Cadillac Type55

世界初となる、車室内レバー操作によるハイビーム/ロービーム切替ヘッドランプを搭載した、1917年式Cadillac Type55 Suburban
Source ; flickr  https://www.flickr.com/photos/theadventurouseye/42342457612


18年 世界初 尾灯、方向指示灯
19年 世界初 自動車用ヘッドライト専用工場、CIBIE

遠方視認性と眩しさ抑制を両立する ”マルチビーム方式” が確立

 1920年頃になると全ての車両が電球式HLを装着し、ハイビームとロービームの2種類の配光を走行シーンに応じて切り替え可能なHLシステムが実質的に標準化される

 電球はハイビーム用とロービーム用のダブルフィラメントを1つのバルブに搭載した2灯式電球が登場し、現代における ”マルチビーム方式” の基本形が確立される

 
24年 世界初 ダブルフィラメント式ハイ/ロー切替バルブ Bilux Bulb、Bosch & Osram

世界初のダブルフィラメントバルブBiluxの1929年広告。オスラム社製
Source ; ATZ magazine https://atz-magazine.com/pdfs/en-2018_120_03%20I.pdf

オスラム BiLuxバルブ広告 1929年


26年 世界初 淡黄色フォグランプ、ルマンレース用、CIBIE
27年 世界初 足踏み式・ハイビーム/ロービーム切替システム
29年 世界初 トリプルフィラメント式ハイ/ロー/スモール切替HL,イスパノスイザ32CV H6b

Source ; Toyota Museum
 https://toyota-automobile-museum.jp/archives/car-database/detail.html?id=301

照射性能向上を目指し、前照灯の多機能化が進む

 ロービームの限られた視界を拡大すべく、ハイビームとロービームの中間配光となるミドルビームや、フォグランプが登場する

 1930年代は真空蒸着技術が確立され、高反射率リフレクタの大量生産が可能になる。1939年にシールドビームの原型 ”メタルバック式シールドビーム” が開発され、キャディラックに搭載される 


33年 世界初 トリプルフィラメント式ハイ/ミドル/ロービーム切替HL、Packard

世界初のミドルビーム搭載車、1933年製のパッカード・トゥエルブ
Source ; Hyman LTD
https://hymanltd.com/vehicles/6253-1934-packard-twelve-coupe/


34年 世界初 ダブルフィラメント式ハイ/ミドル/ロービーム切替HL、Nash

1934年製ナッシュの写真
Source ; Nash motors Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Nash_Motors#/media/File:Nash_4-Door_Sedan_1934.jpg

ミドルビームは助手席側HLのみをハイビームに切り替える


35年 世界初 REFスイブル式・追加ロービーム、Tatra
36年 世界初 リトラクタブルHLCord 810/812

Source ; Source ; SHIN SHEIM GERMANY
Source ; Toyota Museum

車室内の左右にあるハンドルを廻してHLを開閉


37年 フランス 前照灯の黄色光を義務化
38年 世界初 フォグランプ、Cadillac
39年 世界初 シールドビームHL、Calillac series 62、General Electric

米国でシールドビーム装着義務化、HLの多様性が後退

 1940年、米国政府はシールドビームを想定した 7インチ丸形前照灯の装着を義務化。世界中の多くの自動車メーカーが米国に倣い、単一規格のHLを採用するようになる

 HLの性能向上や多機能化を目指す動きは下火となるが、当時のHLは寿命が100h~300hの消耗部品であり、大量生産による低価格と安定供給は他の自動車部品のお手本とされた

 この頃から車体デザインは曲面基調になる。HLは車体デザインの一部に取り込まれ、発光部だけが顔を覗かせるようになる

40年 米国 7インチシールドビーム規格化(~83年)、Low/High:30W/40W、Max75000cd/台
42年 世界初 電動開閉式リトラクタブルHLクライスラー デソート・クラブクーペ

世界初の電動開閉式リトラクタブル・ヘッドランプを搭載する、1942年式クライスラーのデソート・クラブクーペ
Source ; Wikimedia commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:42_DeSoto_Custom_Club_Coupe_%289338602115%29.jpg


47年 世界初 非対称ロービーム、CIBIE
47年 世界初 ステアリング連動式・センターハイビーム、Tuckar Torpedo

Source ; CNN Money
https://money.cnn.com/galleries/2011/autos/1112/gallery.barrett-jackson-rare-cars/3.html

中央ライト:Cyclops-Eye

シールドビームが普及、バリエーションが追加される

 米国自動車産業の黄金期、車両の大排気量化と高性能化が進む

 シールドビームの照射性能が引き上げられた他、デザインの差別化ニーズを受け、1台あたりの前照灯装着数が2灯に加え4灯も可能になるなどバリエーションが追加された

 日本は終戦後 GHQ指揮下にあり、1949年に自動車生産が解禁された後、外国メーカーのノックダウン生産を開始。トヨタは純国産に拘り1955年にトヨペット・クラウンの生産を開始する

 日本のライトメーカーはシールドビームの内製化に成功。東芝と小糸製作所は高性能で製造難易度が高いオールグラス方式、スタンレー電気はコスト競争力が高いメタルバック方式の生産を開始

52年 世界初 自動ハイ/ロー切替HL(Autronic Eye)、Cadillac models、Guide

Source ; CNET

54年 米国 7インチシールドビーム出力引き上げ、Low/High:30W/40W ⇒ 40W/50W
54年 世界初 自動レベライザー(サスペンション連結リンク)、Panhard Dyna Z、CIBIE

Source ; lanemotormuseum
https://www.lanemotormuseum.org/collection/cars/item/panhard-dyna-z-1954/


56年 アメリカ 前照灯のメカニカルエーミングを導入
57年 アジア初 シールドビーム生産販売開始、小糸製作所

1957年にアジア初で生産開始した小糸製作所のシールドビーム・ヘッドランプ
Source ; KOITO
https://www.koito.co.jp/100th/eng_pc/chronicle/90_years.pdf 


57年 米国初 ハイ/ローHL + ハイHLの4灯HL、Cadillac
57年 米国初 ハイ/ローHL+ハイHLの縦積み4灯HLNash Ambassador
57年 米国 オールウェザー型前照灯を規格化、上方10°~90°:125cd以下
58年 米国 4灯式シールドビーム(丸形) 規格化
58年5月 日本初 4灯式メタルバックシールドビーム、スタンレー電気

Source ; Stanley
https://www.stanley.co.jp/company/100th/chapter2.html

欧州で高輝度長寿命のハロゲンバルブが誕生

 1962年、白熱バルブの改良版として、バルブ内壁の黒化を抑制し、高輝度長寿命を実現するハロゲンバルブ ”H1” が欧州で開発される

 バルブ内に微量封入した沃化ハロゲンガスが、フィラメントから蒸発したタングステンをフィラメントに再付着させる効果をもたらし、フィラメントの高温化を実現。それまで背反であった輝度向上と長寿命化を両立させた

 米国はシールドビーム規格を維持、従来の白熱バルブ光源以外を認めなかった為、HL開発は欧州が独歩する  

60年9月  世界初 角型HLFord Taunus P3、Hella
60年10月 日本 保安基準改定 すれ違いビーム距離 15m→30m、走行ビーム距離 50m→100m
60年10月 日本初 自動ハイ/ロー切替HL、いすゞ ヒルマンミンクス、松下電器産業

Source ; ISUZU  https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/nenp_006.html

ヒルマン ミンクス Hi-Style PH400型  オートビーム・チェンジャー

 
62年 世界初 ハロゲンバルブH1発表
67年 米国 FMVSS108公布
67年 世界初 ステアリング連動式HL、シトロエン DS
67年 日本初 リトラクタブルHLトヨタ 2000GT、小糸製作所

日本で初めてリトラクタブル式ヘッドランプを搭載した、トヨタの2000GT
Source ; Toyota
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/vehicle_lineage/car/id60012817/index.html


68年 米国 ヘッドライトカバー禁止
69年 世界初 プロジェクターHL、Dodge Super-Lite(追加ライト)、クライスラー&シルバニア

H4バルブ登場、ハロゲンHLが世界的に普及

 1960年代後半、欧州でハイビーム用とロービーム用のダブル・フィラメントを持つ ”H4” ハロゲンバルブが開発され、1971年に欧州で認可されると一躍、ハロゲンHLの主役光源になる

 米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)は 欧州のH4バルブを許可しない一方で、ほぼ同形状の”HB2” ハロゲンバルブを規格化、米国市場でもハロゲンHLの普及が始まる

71年 欧州 ハロゲンバルブH4 規格化 ハイビーム最大光度 112,500cd/片側
71年5月4日 世界初 LED-HLコンセプトイラスト、The Wall Street Journal

世界初と思われるLEDヘッドランプのアイデアスケッチ、1971年
Source ; The Wall Street Journal

72年1月 米国 2灯シールドビーム出力引き上げ、Low/High:40W/50W ⇒ 50W/60W
72年2月 日本初 シールドビーム用ハウジングの樹脂化、トヨタ ニューパブリカ、東芝電気
73年12月 日本 改正保安基準 すれ違いビーム視認距離 30m → 40m
74年 米国 角型2灯、角型4灯シールドビーム規格化、認可
76年 北欧 HLクリーナー義務付け
78年 米国 ハイビーム最大光度引き上げ 75,000cd/台 → 150,000cd/台

78年 日本 沖縄の通行区分左側通行に変更

79年7月 日本初 異形HL、日産 スカイライン 、小糸製作所

日本初の異形ヘッドランプを搭載した、日産自動車のスカイラインC210後期型
Source ; Ameba-blog  https://ameblo.jp/yongousen/entry-12354848414.html

米国のシールドビーム義務化が終了、異形HLが主流になる

 モータリゼーションを規格化と大量生産で支えたシールドビームは役割を終え、各車デザインに合わせて異形HLを個別設計する時代に突入する

 この頃、パソコンによる光学シミュレーションが広まり、設計難易度が高いとされたプロジェクタ光学系が開発されると、HLの小型化が加速し、車体のエアロダイナミクス・デザイン実現に大きく寄与することになる

81年9月 世界初 樹脂レンズHL、トヨタ カリーナ、小糸製作所

世界初の樹脂レンズヘッドランプを1981年に搭載した、トヨタのカリーナA6型
Source ; Toyota  https://gazoo.com/catalog/maker/TOYOTA/CARINA/198101

83年3月 世界初 2輪用リトラクタブルHL、Honda Spacy125 striker

Source ; Honda Spacy125 striker catalog

83年7月  米国 異形ヘッドランプが許可される
83年9月 (確認中)パラレルライズアップHL 日産 フェアレディZ
83年10月 米国 ハイマウントストップ義務付け
84年   1937年以降で米国初 電球交換式HL(HB1/9004)、Lincoln Mark VII
84年12月 世界初 オール樹脂製異形HL、トヨタ ソアラ、小糸製作所

世界初のオール樹脂製異形ヘッドランプを1985年に搭載した、トヨタ自動車のソアラ3.0GT Z10型後期
Source ; Car-sensor  https://kuruma-ex.jp/usedcar/detail/ccAU0929424937

86年6月 世界初 プロジェクター式ロービームHLBMW7series、Bosch & Hella

世界で初めてプロジェクター式ロービームを搭載した、BMWの1986年式7市リーズ
Source ; BMW https://www.bmwblog.com/2022/11/28/brief-history-bmw-7-series/


86年10月 世界初 LEDハイマウントストップランプ、日産 フェアレディZ後期、市光工業

世界初のLEDハイマウントストップランプを、1986年に搭載した日産自動車のフェアレディZ31後期型
Source ; NosWeb.JP  https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/4351

HMSL灯具は市光工業製、LEDはスタンレー電気製

87年8月 日本初 プロジェクター・ロービームHL、日産 スカイラインR31後期、市光工業

日本初のプロジェクター式ロービームヘッドランプを、1987年に搭載した日産自動車のスカイラインR31後期
Source ; Motor-fan https://motor-fan.jp/weboption/article/50453/

88年5月 世界初 4灯式プロジェクター・HL、日産 シルビアS13(オプション)、市光工業

世界初の4灯プロジェクター式ヘッドランプを、1989年に搭載した日産自動車のS13型シルビア
Source ; Cartune  https://cartune.me/notes/CXNybJ8gW4

88年9月 世界初 標準装着4灯式プロジェクターHL日産 セフィーロ

世界で初めて4灯式プロジェクタを標準搭載する、日産の1988年式セフィーロ
Source ; Nissan  https://n-link.nissan.co.jp/NOM/ARCHIVE/09/

89年9月 世界初 クリアレンズ・MRヘッドランプ、ホンダ アコード、スタンレー電気

1989年に世界初の素通しレンズを実現したMR(マルチリフレクタ)ヘッドランプを搭載するホンダのアコード
Source ; Honda  https://global.honda/jp/news/1989/4890913.html

レンズの透明化とHID登場により、意匠性と明るさが大きく向上

 1990年代はHL表面レンズの光学ステップが廃止され透明化が進み、HL外観が大きく変化。HL内部の光学部品が車体デザインの一部となり、HLは意匠部品としての役割を担うようになる

 性能面ではHID光源が実用化されて明るさが飛躍的に向上。ハロゲン光束の1000ルーメン~1500ルーメンに対し、約3000ルーメンで倍以上となり、HLとしての明るさはほぼ上限に到達

 光源寿命はハロゲン比3倍、消費電力は2/3 で理想的な光源とされたが、点灯回路が複雑 且つ 高コストが難点とされた

90年1月 西ドイツ HLレベリング義務化
90年1月 世界初 オンボード式エイミングHL、トヨタ ランドクルーザー、小糸製作所

世界初のオンボード式エイミング・ヘッドランプを1990年に搭載した、トヨタのランドクルーザー80型
Source ; Toyota https://toyota.jp/landcruiserprado/brandhistory/#brandhistory_genealogy

90年7月 日本初 発光グリル、日野自動車 セレガ、小糸製作所

Source ; バスマガジン  https://bus.naganoblog.jp/e267628.html

90年  カナダ DRL義務化

91年  世界初 レースカー用HID‐HL日産 R91CP、市光工業

世界で初めてHIDヘッドライトを搭載した日産の耐久レースカー・R91CP
Source ; Pen  https://www.pen-online.jp/article/006866.html


92年   世界初 HID‐HL、BWW 7series(オプション)、Hella & Bosch
93年9月 世界初 高効率ハイパーハロゲン・Raybrig、スタンレー電気

1993年にスタンレー電気がRaybrigブランドで世界初で発売した高効率ハイバーハロゲンバルブ
Source ; Yahoo  https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z275837088

95年   世界初 ネオン管HMSL、FORD Explorer、オスラム・シルバニア
95年10月 日本初 アフターマーケット用HID、BELLOF JAPAN
96年?月 世界初 直流点灯式HID‐HL、Lincoln Mark VIII、オスラム・シルバニア
96年6月  日本初 HID‐HL、三菱自動車工業 スーパーグレート、スタンレー電気

1996年に日本初のHIDヘッドランプを搭載した、三菱自動車工業の大型トラック・スーパーグレート
Source ; Stanley  https://www.stanley.co.jp/company/100th/chapter5.html

96年8月 日本初 乗用車向けHID-HL、日産 テラノ、小糸製作所
97年   米国 ビジュアルエイミング認可
99年1月 世界初 脱着式樹脂レンズHLトヨタ ビッツ、市光工業

Source ; GAZOO https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/meisha/compact/17/03/29/


99年3月 世界初 2灯式HIDBenz CL
99年6月 日本初 LEDリアコンビネーションランプ、日産グロリアY34、市光工業

世界初のLEDリアコンビネーションランプを、1999年に搭載した日産自動車のグロリアY34グロリア前期
Source ; Motor-Fan  https://car.motor-fan.jp/article/photo/10017811

99年10月 世界初 LED-HLコンセプトカー、FORD 021C

世界初となるLEDヘッドランプ試作を搭載した、FORDのコンセプトカー021C、1999年東京モーターショーにて
Source ; Motor Trend 
https://www.motortrend.com/vehicle-genres/1999-ford-021c-concept-details-history-photos/
?galleryimageid=61fe2374-2254-4985-8cf5-2fbe5ab5d87e

配光可変システムが実用化、LED光源の搭載が拡大

 従来HLは、意図的に配光や光度を変化させることは禁じられていたが、2003年に欧州でAFS(Adaptive Front lighting System)が認可されると、車載センサーと連動する自律型配光可変前照灯システムを搭載する車種が拡大

 白色LEDは2007年に初めて前照灯に用いられた他、DRL(Daytime Running Lamp)やテール、ストップランプ等への搭載率が高まっていく

00年1月 世界初 LEDリアランプ、日産 ティーノ、スタンレー電気
     (99年日産グロリアとの違いを調査中)

2000年に世界初のLEDリアランプを搭載した日産のティーノ
Source ; Stanley  https://www.stanley.co.jp/company/100th/product_chronology.html

00年2月 世界初 アフターマーケット用発光部移動式Bi-HIDバルブ、BELLOF JAPAN 
00年8月 日本初 パラボラ2灯式HID‐HL 三菱自動車工業 パジェロ、小糸製作所

日本初の2灯式HIDヘッドランプを2000年に搭載した、三菱自動車工業のパジェロ
Source ; Mitsubishi-motors  https://www.mitsubishi-motors.com/jp/company/history/car/

01年3月 世界初 2輪向け4灯式HID‐HL、ホンダ ゴールドウィング、スタンレー電気

2輪では世界初の4灯HIDヘッドランプを搭載する、ホンダのゴールドウィングGL1800
Source ; Honda  https://global.honda/jp/news/2001/2010822-goldwing.html

01年5月 世界初 複眼HID-HL、日産 シーマ、スタンレー電気

2001年に世界初のガトリングビーム・ヘッドランプを搭載する日産のシーマ
Source ; Nissan https://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/PROFILE/HERITAGE/2000/
世界初のガトリングビーム・ヘッドランプ
Source ; Nissan https://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/PROFILE/HERITAGE/2000/

ヘッドランプ上段発光部が7眼ガトリングビーム、光源はHID1灯

02年8月  日本初 プロジェクター&リフレクタHL、日産 フェアレディZ、小糸製作所
02年12月 世界初 2輪向け複眼HL、ヤマハ YZF‐R6、スタンレー電気

2輪向けとして世界初のガトリングビーム・ヘッドランプを搭載した、ヤマハのYZF-R6 2003年モデル
Source ; Yamaha https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2002/0911/yzf-r6.html

ガトリングビーム:片側2眼(光源はハロゲンバルブ1個)

03年2月 世界初 スイブル式AFS‐HL、トヨタ ハリアー、小糸製作所

世界初のスイブル式AFSヘッドランプを2000年に搭載した、トヨタのハリアー
Source; Toyota
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/vehicle_lineage/car/id60012014/index.html


03年5月 国内初 LEDリアフォグランプ 富士重工業 レガシー、小糸製作所

日本初のLEDリアフォグを2003年に搭載した、SUBARUのレガシーBP型
Source ; SUBARU  https://www.subaru.jp/brand/technology/history/

03年5月 世界初 ラインビームHL、ホンダ CBR600RR、スタンレー電気

世界初のラインビーム・ヘッドランプを搭載する、ホンダのCBR600RR・2003年モデル
Source ; Honda
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/cbr600rr/200705/021.html


03年6月 世界初 4輪向けラインビームHL(高さ40㎜) ホンダ インスパイア、スタンレー電気

世界初のラインビーム・ヘッドランプを搭載した、ホンダのインスパイア・2003年モデル
Source ; Honda https://global.honda/jp/news/2003/4030618-inspire.html


03年6月 世界初 REF可動式スイブルAFS ホンダ ステップワゴン、スタンレー電気

世界初の部分REF駆動によるAFSヘッドランプを搭載する、ホンダのステップワゴン
Source ; Honda  https://global.honda/jp/news/2003/4030605-stepwgn.html


03年7月 世界初 レーザー溶着工法フォグランプ トヨタ RAV4、小糸製作所

Source ; https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-RAV4L/200308/10011773/


04年7月 世界初 水銀フリーHID-HL、トヨタ ポルテ、デンソー&小糸製作所

世界初の水銀フリーHIDヘッドランプを2004年に搭載した、トヨタのポルテNNP型
Source ; gtnet
https://www.gtnet.co.jp/catalog_etc/00100_01500/200408_01502.html


05年3月 世界初 LEDデイタイムライト、Audi A8 Quattro 6.0L、Hella
06年9月 世界初 赤外線/ハイビーム切替プロジェクタ、Lexus LS460、小糸製作所

世界初の赤外線投光機能付きプロジェクターハイビームを2006年に搭載した、レクサスのLS460 XF40型
Source ; Lexus https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/34156994.html


07年3月 世界初 LED‐HL、Lexus LS600h、小糸製作所

世界初のLEDヘッドランプを2007年に搭載した、レクサスのLS600h
Source ; Toyota  https://global.toyota/jp/detail/1529635

08年4月  日本初 水銀フリーHIDバルブ量産、トヨタ マークX、東芝ライテック
08年5月  世界初 フルLED-HLAudi R8、Automotive Lighting

Source ; Audi UK


08年10月 米国初 フルLED-HLCadillac Platinum、Hella


09年3月  世界初 カットオフ上下駆動型ADB、Benz E-class、Hella

ADB実用化、光源のLED化が加速

 2011年、欧州でADB(Adaptive-Highbeam-System)が法規化される

 ADBは車載カメラが前方車両を検知し、光を当てないようにハイビーム配光を可変するシステムであり、作動トリガーに自車マニューバリングを含まない為、初の自律型配光制御システムとなる

 LED光源は、2010年代半ばにHIDの性能を超えると、HIDからLEDへの置き換えが加速し、前照灯光源はLEDとハロゲンの実質2拓となる。DRLやリヤランプ、ターンランプのLED化も急速に進んだ

 北米はNHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が配光可変を認める法規改定作業への着手が遅れ、他市場の技術進化から取り残された状態となる   

10年2月  世界初 カットオフ左右駆動型ADB、VW Toureg、Hella
10年12月 世界初 REF式LED‐HL、日産 リーフ、市光工業

世界初のリフレクタ式LEDヘッドランプを、2010年に搭載した日産自動車の初代リーフ
Source ; Nissan  https://www.nissan.co.jp/HERITAGE/DETAIL/462.html

11年2月 欧州 DRL義務化

12年2月 世界初 2輪向けLED-HLDucati Panigale 1199 S tricolore

Source ; motorcycle.com
https://www.motorcycle.com/specs/ducati/sport/2014/panigale/1199-s/detail.html


12年7月 世界初 LED-ADB‐HLBMW 7seires

12年12月 日本初 ADB‐HL、Lexus LS、小糸製作所

日本初のADBヘッドランプを2012年に搭載した、レクサスのLS600h
Source ; Youtube TechnologicVehicles 2013 Lexus LS 600h F-Sport

12年12月 日本初 ガソリン軽自動車用LED-HLダイハツ ムーブ、小糸製作所

Source;Daihatsu  https://www.daihatsu.com/jp/news/2012/20121220-01.html

13年3月 世界初 公道走行可能なレーザーHLSimDrive Sim-Cell、スタンレー電気

レーザーヘッドランプを搭載する、世界初の公道を実験走行可能なインホイールモーター電気自動車
Source ; Stanley Electric https://saiyo-stanley.com/project/03.html
公道実験EVのSim-Cellに搭載されるレーザーヘッドランプの光源位置を説明している
Source ; Monoist

13年6月 世界初 標準搭載LED-HL、トヨタ USカローラ、小糸製作所

Source ; Wikimedia commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:2014_Toyota_Corolla_S_(1.8,_CVT).jpg

14年6月  世界初 レースカー用レーザーHL、R18e-tron、Audi

Source ; Audi media-center  Leman 24h

 

14年10月 世界初 レーザーハイビーム、アウディ R8‐LMX、AL(現マレリ)

14年11月 世界初 LED1灯式バイファンクションLED‐HL、トヨタ プリウスα、小糸製作所

世界初のLED1灯でハイビームとロービームの切替機能を持つヘッドランプを2014年に搭載した、トヨタのプリウスα
Source ; Toyota  https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21797492.html

15年1月 世界初 ソケット型標準LED(ポジション用)、アルファード30系、市光工業

世界初の標準LEDソケットバルブを、2015年に使用したトヨタ自動車のアルファード30系
Source ; Toyota
https://toyota.jp/ucar/catalog/brand-TOYOTA/car-ALPHARD/201501/10095416/

2015年1月7日 日本初 LEDアレイADB、マツダ アテンザ/CX-5、小糸製作所/スタンレー電気

日本初のLEDアレイADBヘッドランプを2015年1月7日に搭載した、マツダのアテンザ
Source ; Mazda
日本初のLEDアレイADBヘッドランプを2015年1月7日に搭載した、マツダのCX-5
https://blog.mazda.com/archive/20151224_02.html

左:アテンザ      右:CX-5

18年   世界初 カメラベース制御Laser-HL、BMW、Automotive Lighting

18年3月 世界初 130万画素 DLP-HL、Daimler Benz mybach、Automotive lighting

Source ; Mercedes-Benz  https://group.mercedes-benz.com/innovation/specials/geneva-2018/digital-light.html

マイバッハ・デジタルライト 路面に凍結マークなどを投影可能

19年9月 世界初 スキャン式HL、Lexus RX、小糸製作所

世界初のスキャン式照明技術を用いた配光可変ハイビームを搭載した、2019年式レクサスRX
Source ; Koito
https://www.koito.co.jp/global-image/news/pdf/2019090913120016547937145d75d1101a859.pdf

レクサスRX ブレードスキャン

19年10月 日本初 ディミング・ターンシグナルランプ、マツダ CX-30、スタンレー電気

Source ; Mazda 
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/?_ga=2.65441134.1542862890.1709718429-1085836409.1708221030

T.B.C

22年12月 世界初 高解像LED‐ADB、ポルシェ カイエン、FORVIA

タイトルとURLをコピーしました